仮想通貨が「決済」に使われる夢をみるより、新しいテクノロジーに注目しよう

突然ですが、仮想通貨がコンビニで使うようなレベルまで普及すると思いますか?

 

ぼくは思っていません

 

なぜそう思うのか?
今回は仮想通貨情報を追い続けている中で感じることをガーッと書いていきたいと思います。

イーサリアムの時価総額について

どうしてこの話を書こうと思ったのかというと、ツイッターで以下のツイートが話題になっていたからなんですね。

話を要約するとこういうことです。

  • イーサリアムの時価総額はビットコインを超える
  • その理由はインフラとしての価値よりユーティリティの方が上回るから
  • 日常生活の決済に仮想通貨は使われないだろう
  • これからできる新経済圏の決済通貨として使われる

ビットコイン・イーサリアムの違い

そもそも誤解されているなと感じるのは、ビットコインとイーサリアムの方向性は全く違うということです。

 

ビットコインがデジタルの「金」だとしたら、イーサリアムはネット上の「コンピュータ※」です。
※全世界が参加するネットワーク上の仮想コンピュータ

 

全然やってることが違うんですよね。

そしてこれからイーサリアム上で様々なサービス(Dapps)が誕生し経済圏をつくる時代がこようとしています。

 

デジタル上の「金」と「コンピュータ」どちらが多くの価値を創造するか?
それはGoogleやAppleなどの存在を考えると既に答えは出ているでしょう。

これがイーサリアムがビットコインの時価総額を抜くだろうという話の背景です。

仮想通貨の決済は広がるのか?

それで冒頭の決済についての話です。

このように新たに出現した価値を持つビットコインやイーサリアム、その他の仮想通貨たちが日常の決済で使われるのか?

決済の範囲
ここで言う決済とは
  • コンビニで買い物をするなどの日常生活
  • 給料や、仕入れ先の支払など企業活動

など、身近なものをさしています。

こういったレベルの範囲まで仮想通貨での決済が普及するのか?→しない、というのがぼくの持論です。

 

いまの世の決済に仮想通貨を持ち込むメリットが特にないからです。

 

日常決済では電子マネー、海外での決済にはクレジットカード/PayPalなど。
いま普及しているものをわざわざ覆してまで使うメリットも強制力もこれからでてこないでしょう。

 

また国側にとっても通貨発行益を手にしている既存の通貨(円/USD)を手放すメリットが何もありません。

このように仮想通貨決済に全くメリットが存在しないんです。

双方が価値を認める場合のみ取引は成立する

決済というのは双方がその「価値」を認めたものを媒体として「交換」する行為です。

つまり普及するためには仮想通貨に「価値」を認める人口の分母が増えないといけないわけです。

 

機能や、手数料の優位性から仮想通貨決済が普及するという論調もありますが、これには賛成できないです。

 

処理スピードや、ブロックチェーンの耐改ざん性など、そういう話ではないんです。

 

逆にいうと双方が価値を認めれば交換媒体は何でもいいわけです。

実際、ぼくもこのブログを移転する際にお願いしたWebプログラマーさんにはモナコインで報酬を払いました。

 

これはモナコインの機能が良い、手数料が低い、便利という面ではなく、お互いがモナコインに価値を感じたから決済として成り立ったわけです。

 

こういった事例は他にもあります。

先日、九州ではNEM Cafeというイベントがありました。
こちらで出店されているものはXEMという通貨でしか決済できないというもの。

 

普通に考えたらイベントで仮想通貨だけ(しかも特定の)しか使えないって成り立たないですよね?

しかしNEMに価値を感じている人が集うことで決済が成り立ちました。

 

仮想通貨が一般決済に使われるか?という問いは、仮想通貨に価値を感じる人口がどれだけ増やせるかという問題なのです。

そしてその人口が十分に増えるにはかなりの年月を要すると予想しています。

ステーブル・コイン

仮想通貨決済より、ステーブルコインの普及の方が現実的です。

ステーブルコインとは仮想通貨上で発行されたコインで、現実の円やUSDとリンク(ペッグ)する目的で作られたものです。

 

大きくわけて以下の3つのタイプがあります。

  • 法定通貨担保型
  • 仮想通貨担保型
  • 無担保型

参考記事:MakerDAO のステーブルコイン DAI とは!? スマホでの発行方法!

 

1コイン=1円のように、多くの人に認知しやすい形で流通します。

これなら多くの人が既に感じている円やUSDなど法定通貨に感じている価値をそのまま流用できます。

 

よってステーブルコインであれば多くの人と価値を共通認識できるため、電子マネーと同じレベルで普及する可能性はあると思います。
(厳密に仮想通貨決済と言えるのかは微妙ですが)

これから作られるコミュニティに期待

ということで100%仮想通貨で生活ができるようなレベルになる未来はすぐにこないだろう、と思っています。

 

しかし仮想通貨は決済に使われることなく終わる・・・という意味ではありません。

 

仮想通貨はこれから次第にコミュニティを形成していくと思います。

例えば日本ではモナコイン、NEMはコミュニティが広がっているなと感じますし、そういったコミュニティが広がり、力を持つようになるはず。

 

そしていずれ国のような存在になりそこでは仮想通貨だけで決済をすることができるでしょうね。

仮想通貨決済が一般になる条件
  1. コミュニティが育成され価値を共感する土壌ができる
  2. 異なる仮想通貨を交換できる技術が発達する
  3. 技術的(スピード/処理能力)な問題を改善する

Web3.0への投資をしよう

ということで、仮想通貨が決済に使われるのは今のところ夢物語というのが持論です。

 

じゃあ仮想通貨への投資は無駄なのか?というと、そんなことはありません。

 

仮想通貨ではなく「ブロックチェーン×トークンエコノミー」という新しいテクノロジーに投資すると考えましょう。

 

ブロックチェーンは基盤として、トークンは価値の受け皿として今後はあらゆる資産やシステムがそれらに移行します。

それを「Web3.0の時代がくる」という風に書いた過去記事があるので詳しくはそちらを読んでみてください。

 

ぼくは「決済に使われる仮想通貨」というイメージは捨てて、Web3.0を支えるプラットフォームになりえるプロジェクトを探していきます。

おそらくそれが1番リターンの高い投資です。

毎月18万円もイーサを積立てしてるのはこういう理由でもあります

 

調査していく中で、良いと思ったプロジェクトはなるべく情報発信していきますね。

以上、仮想通貨が「決済」に使われる夢をみるより、新しいテクノロジーに注目しようでした。

チャートツールのTradingViewについて

このブログで使用しているチャート画像TradingViewで作成しています。無料で利用でき、フォローした人のチャート分析を見れるSNS機能もあります。当ブログ管理人のアカウントはこちらからどうぞ。

コメントを残す